東サポは、知的障害や発達障害(自閉症を含む)などのある方々の「くらし」、「はたらく」、「けんり」を支えることをそのミッションとし、ご本人とそのご家族が、安全で安心な日常生活を送るための支えとなるよう活動しています。

新着情報

2025.02.24
2024年度4団体共催研修会 開催報告
2025.02.10
2025年度 アールブリュット作品展 作品募集中です!
2025.02.03
2025年度 生活サポート総合補償制度が改定されます
2025.01.10
2024年度 4団体共催研修会を開催します
2024.12.20
【NEW!】2025年度のご加入について
2024.11.29
第2回研修会報告を掲載しました
2024.11.05
【終了しました】第2回研修会を開催いたします
2024.11.01
生活サポート総合補償制度の2025年度制度改定に関わる無料ZOOMオンライン 説明会の開催について
2024.09.20
東サポだより第25号を発行しました
2024.08.01
「理事長からごあいさつ」を更新しました
2024.05.20
2024年度 定時社員総会報告
2024.04.01
【重要】事務局業務時間変更のお知らせ
2024.03.13
【2024年度アールブリュット作品展】のご案内
2024.02.26
2023年度 4団体共催研修会報告を掲載しました
2023.12.27
年末年始休業(12/29~1/4)のお知らせ
2023.12.01
東サポだより第24号を発行しました
2023.10.16
2023年度 第17回関東甲越ブロック会議開催報告を掲載しました。
2023.10.05
「第17回東京大集会」オンデマンド配信のご案内
2023.08.01
第17回東京大集会を共催します。
2023.06.22
≪New≫生活サポート総合補償制度 説明会報告
2023.06.22
NEW!『アールブリュット作品集2023』を掲載しました
2023.05.26
2023年度定時社員総会報告
2023.05.26
〔終了しました〕6月20日(火)「生活サポート総合補償制度」説明会を開催いたします
2023.04.10
【2023年度アールブリュット作品展】作品募集について
2023.04.03
ホームページからパンフレット等資料をご請求いただけるようになりました(画面右側にある二次元コード付きバナーにアクセスしてください)
2023.02.20
2022年度 4団体共催研修会報告
2023.02.02
『成年後見制度の改善を求める要望書』
2023.01.23
東サポだより第23号を発行しました
2023.01.20
成年後見制度アンケートの報告を掲載しました
2023.01.11
【NEW】2022年度4団体共催研修会を開催いたします
2022.12.28
年末年始休業のお知らせ・・・ 2022年12月29日(木)から2023年1月4日(水)まで休業いたします。 緊急の事故などにつきましては、0120-060-294 までご連絡ください。
2022.10.25
全国サポート協会「病気予防&事故防止オンラインセミナー」のお知らせ(2022-11-24開催)
2022.10.17
第16回東京大集会 特設サイトについて
2022.08.01
東サポだより第22号を発行しました
2022.06.08
2022年度アールブリュット展 応募作品を掲載しました
2022.05.23
2022年度定時社員総会報告
2022.03.15
2022年度アールブリュット展 作品を募集します。
2022.02.25
2021年度 4団体共催研修会報告を掲載しました
2022.02.07
【おしらせ】新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う事務局業務時間の変更について
2022.02.04
2022年度 制度会員継続のご案内について
2022.01.21
【受付終了】4団体研修会はオンライン開催になりました
2022.01.12
4団体共催研修会のご案内を掲載しました
2021.11.01
【お知らせ】2021年度4団体共催研修会は2022年2月6日(日)に開催します。
2021.10.01
10月1日より、通常の業務時間といたします。平日 9:00~17:00
2021.09.28
≪新型コロナウイルス感染症≫①ご自宅療養等も補償されます②14日以内のご請求がカンタンになりました
2021.08.12
東サポ事務局 夏季休業のお知らせ
2021.08.12
【終了しました】第15回東京大集会開催のお知らせ
2021.08.02
★当面の間、業務時間を変更します。平日10:00~16:00
2021.07.20
東サポだより 第20号 を発行しました
2021.05.25
2021年度定時社員総会報告
2021.04.26
2021年度定時社員総会を5月24日(月)に開催します。
2021.04.23
NEW!【2021年度アールブリュット作品展】応募作品を掲載しました
2021.04.07
≪後援:全2回シリーズZOOMオンラインセミナー≫★参加費無料★【親の備えから考える 障がい者の親なきあとセミナー~任意後見を活用して障がいのある子の親なきあとに備える方法~】2021年5月11日(火)・27日(木)
2021.03.25
≪後援:ZOOMオンラインセミナー≫【知って欲しい“親なきあと”のこと】2021年4月22日(木)
2021.03.22
【お知らせ】事務局の業務時間変更を継続します。
2021.03.11
2021年度 アールブリュット作品展(全国サポート協会主催)作品募集について
2021.02.01
【お知らせ】「2021年度 制度会員継続のご案内」が発送されました。
2021.01.20
東サポだより第19号を発行しました
2021.01.14
4団体共催研修会【中止】のお知らせ
2021.01.12
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う事務局業務時間の変更について(お知らせ)
2020.11.01
【11/25 オンラインセミナー】将来と今を考える~障害のある子の生活を守るためにできること~
2020.10.30
2020年度4団体共催研修会は、2021年2月24日(水)に開催いたします。
2020.10.26
【NEW】東サポ公式Facebookはじめました!
2020.09.18
【ご注意!】なりすまし等の不審なメールにご注意ください
2020.05.25
2020年度定時社員総会 報告
2020.05.01
2020年度定時社員総会は中止とさせていただきます。
2020.04.24
生活サポート総合補償制度 新型コロナウイルス感染症の特別措置についてのお知らせを掲載しました。
2020.04.22
2020年度加入者証のお届けが始まりました。掛金は5月12日(火)にお口座から引落しになりますのでご用意ください。
2020.03.31
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う事務局業務時間の短縮について(お知らせ)
2020.03.02
2020年度アールブリュット作品展の作品を募集します。下記お知らせ欄をご覧ください。
2020.02.20
4団体共催研修会の報告は下記、お知らせ欄に掲載しました。
2020.01.08
【東サポの活動】に4団体共催研修会共催研修会のご案内を掲載しました
2019.11.25
共催事業・東京大集会の詳細について
2019.10.01
生活サポート総合補償制度は、2020年度より改定されます。詳しくは「加入のご案内」をご覧ください。
2019.08.02
4団体共催研修会の日程および会場が決まりました
2019.08.02
第15回東京大集会の日程及び会場が決まりました
2019.08.01
ホームページをリニューアルしました

東京都知的障害児者生活サポート協会とは

平成12年4月、東京都発達障害支援協会の一事業として「東京互助会」を発足させ、知的障害児者の病気やケガの入院にかかる費用を相互扶助する共済事業を7年間おこないました。しかしこの共済事業が保険業法の一部改正により続けることが出来なくなりました。この互助会活動は全国的な規模で展開されており、この事態を解決すべく全国知的障害児者生活サポート協会(以下、「全サポ」という)が設立され、互助会が行っていた共済部分を組み入れたAIU保険(現、AIG損害保険株式会社)「生活サポート総合補償制度」を取り扱う窓口として組織されました。東京互助会は平成18年11月にこの全サポに加入し、名称を東京都知的障害児者生活サポート協会(以下、「東サポ」という)と改め、知的障害や自閉症のあるご本人とご家族の皆様が、安心して暮らせるような福祉事業をおこなう団体として生まれ変わりました。各都道府県で活動されていた多くの互助会も、この全サポに加盟し、連携をとりながら運営をおこなっています。

東サポは平成25年度より、一般社団法人になりました。

2024年度4団体共催研修会報告

 9回目となりました4団体共催研修会は、『安心して”暮らせる、託せる”居住支援とは』をテーマとして、2月11日(火:建国記念の日)に開催いたしました。

 
 ◆開会挨拶 東京都障害者通所活動施設職員研修会(都通研)金澤代表


◆実践発表「入所施設 花の里」施設長 山下昌浩氏 


◆実践発表「グループホーム niima」 施設長 上原直哉氏 

 国連の障害者権利条約の対日審査を受け、地域移行が大きなテーマとなっていますが、現状では居住支援の不足が全国的にも、東京都内でも課題です。これらの課題について、講師の松崎 貴之氏(厚生労働省 社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域生活・発達障害者支援室虐待防止対策専門官/障害福祉専門官 )より詳しくお話しを伺いました。
 
◆講師 松崎 貴之氏

 後半のシンポジウムでは、山下理事長がコーディネーターを務め、『安心して“暮らせる・託せる”居住支援とは何か』を多角的に考え、施設入所・グループホーム・家族・通所支援・相談支援と、それぞれ異なる立場からの意見を発表していただきました。
 
 
◆シンポジウムの様子

 受講者アンケートでは、松崎専門官の講演は、国として障害者の権利を守ろうと具体的な施策の方向性がよく分かった、分かりやすい説明だったとの回答が多くありました。シンポジウムでは、現場の実情をもとに多角的な議論が展開され勉強になった、ご家族の意見が聞けて良かった、などの声があり、貴重な学びの場になりました。ご参加くださった皆さまへ、心より感謝申し上げます。

2025年度アールブリュット作品展への応募について

2025年度 一般社団法人全国知的障害児者生活サポート協会主催のアールブリュット作品展への出展作品を募集いたします。

特にテーマを設けておりませんので、お好きな作品をご応募ください。立体作品も大歓迎です!

 

【応募の締切】2025年3月31日(月)

【応 募 方 法】応募用紙に必要事項をご記入の上、作品のデータ(JPGまたはPDF)を東サポのアドレス(tosapo@tshien.jp)へ送付ください

*各支部、事業所様におかれましては、応募作品をまとめていただき送付くださいますようお願いいたします。

  開催要項 PDFファイルを表示  応募用紙 PDFファイルを表示

 

優秀作品は、2026年度生活サポート総合補償制度のパンフレットの表紙を飾るほか、全国サポート協会作成の2026年度カレンダーに掲載いたします。

また、応募いただきました作品は、当会ホームページおよび会報紙「東サポだより」で紹介させていただきます。

 

 アールブリュット作品展 | 一般社団法人東京都知的障害児者生活サポート協会 (tosapo.jp)

 

2025年度生活サポート総合補償制度の改定について

◇新たな補償
 ☆施設等管理下財物復旧費用
 ※パンフレットより抜粋

◇5つのプラン
  これまでのA・B・Cの3プランに、D・Eプランが加わりました。
  ニーズに合ったプランをお選びください。                
  ◆改定によりA・B・Cプランの掛金が変更されております。
   生活サポート総合補償制度の詳しい内容については、
   代理店(株)ジェイアイシーまでご連絡をお願いいたします。
   ☎03-5321-3373

2024年度4団体共催研修会を開催いたします

テーマ『安心して”暮らせる・託せる”居住支援とは』
  • 日時 2月11日(火・建国記念の日) 13:30~16:50
  • 会場 三鷹産業プラザ 7階会議室
  • 定員 150人
  • 参加費無料

9回目となる今年度は、松崎貴之氏(厚労省 障害福祉専門官)を講師にお迎えしてのご講演と後半にはシンポジウムを予定しております。 詳しくは開催要項をご確認ください。

多くの皆さまのご参加をお待ちいたしております。


 開催要項  ◎お申込み

第2回研修会報告

11月18日(月)ココブンジプラザ リオンホールにて、第2回研修会をオンラインにて開催いたしました。

テーマは、『成年後見制度改定の最新情報』
≪ 令和8年の改定で成年後見制度がどう改善されるのかを学ぶ ≫これが今年度の当協会研修会テーマです。講師には、5月の第1回に続き今回の第2回も、弁護士の根本雄司氏にご登壇いただき、成年後見制度改定の方向性、また相談事例についてのていねいなご回答をいただき、学びの多い研修会になりました。受講者のアンケートでは、説明が分かりやすかった、遺言書が大切であることがわかった、ひきつづきこのテーマでのお話をうかがいたいなどの回答がありました。

■研修会のはじめに、「2025年度 生活サポート総合補償制度の改定」について、株式会社ジェイアイシーの山口部長よりご説明いただきました。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

     

【重要】事務局業務時間変更のお知らせ

2024年4月1日より、業務内容の一部見直しに伴い、事務局の始業時間を変更いたします。
皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

【旧】月~金(祝日を除く)  9:00~12:00 / 13:00~17:00

【新】月~金(祝日を除く)10:00~12:00 / 13:00~17:00


【会員の皆さまへ】
生活サポート総合補償制度のご請求・お問合せにつきましては、
〔総合補償制度のご利用について〕をご覧ください

【ご注意!】なりすまし等の不審なメールにご注意ください

現在、当協会や関係団体のメールアドレスを利用した不審なメールが送られている事例が発生しております。事務局でも対策を進めていますが、送信元が同じアドレスでも、少しでも不審なところのあるメールを受け取られた場合は、絶対に添付を開かないなどご注意ください。

185-0021 東京都国分寺市南町2-11-14 トミービル3F
☎ 042-300-1366 FAX 042-300-1367
≪業務時間≫ 10:00~17:00 ≪定休日≫土・日・祝日
ページの先頭へ